XaaSとは
XaaS(ザース)とは「X as a Service」の略称であり、インターネットを経由したクラウドサービスの総称を指す。クラウドコンピューティングを活用したサブスクリプション型(定期利用・継続購入型)のビジネスモデルやサービスがさまざま登場している。サービスを提供するクラウドベンダーと契約することで、最新のサービスを継続的に利用することができる。
情報通信白書によると、国内企業のクラウドサービス利用は年々拡大している。従来は、企業内にサーバーやネットワーク機器を設置するオンプレミス型が主流だったが、システムの可用性や拡張性、更にはIT部門の人件費を含むTCOに課題があり、事業環境の変化への柔軟な対応が難しい状態だった。
このような企業のIT課題解決の一助になったのが、XaaSと呼ばれるクラウドサービスである。XaaSは、自社でインフラ設備・機器を用意する必要がなく、クラウドベンダーが提供するサービスを利用することで、事業戦略や事業環境の変化に応じて柔軟に変更できるようになった。
SaaSとは
SaaS(サース)とは「Software as a Service」の略称で、クラウドサービス事業者が提供するソフトウェアを、インターネット経由で利用できるサービスのことである。
SaaSとASP(Application Service Provider)の違いは、SaaSは提供されるソフトウェアを指し、ASPはサービスを提供する事業者を指すが、本質的な違いはない。
ソフトウェアとは、特定の目的を達成するためのアプリケーションのことであり、会計ソフト、Eメール、チャットツール、顧客管理ソフトなどさまざまな種類が存在する。
ソフトウェアは、契約したユーザーアカウントごとにインターネット経由で提供されるため、利用者はオフィスだけでなく自宅や外出先からもサービスを利用することができる。また、複数のデバイスから同じサービスを利用できるため、ハイブリッドワークには便利な仕組みである。
ドキュメント編集機能やストレージ機能を提供するサービスであれば、チーム内の複数ユーザー間で同時にデータの編集や管理が可能であり、従来型のパッケージソフトウェアとは異なる特徴がある。
SaaSのメリット
SaaS導入によるメリットとデメリットを理解し、自社の事業環境や課題に応じたサービスの選定が必要となる。特に、デメリットに関する検証は忘れず行って欲しい。
- ソフトウェア開発が不要:クラウドベンダーのソフトウェアを利用するため、独自開発が不要であり、開発費用を抑制できる。また、アカウントの増減でソフトウェアを利用できるため、パッケージ型よりも無駄なコストがかからない。
- スモールスタートが可能:導入当初は最小限の機能やサービスに限定して、小さく始めることができる。初期投資を押さえ、需要に応じた順次拡大が可能。
- 初期投資の低減:初期の開発費用がかからず、導入コストを抑えることができる。且つ、契約直後からサービスを利用することができ、早期導入が可能。
- 常に最新のサービスを利用できる:パッケージ型ではアップデートをする必要があるが、SaaSでは自動的に更新してくれるため、常時最新のサービスが利用できる。
SaaSのデメリット
- 独自カスタマイズが困難:基本的にSaaSの独自カスタマイズの範囲は限られており、提供サービスに業務を合わせる必要がある。結果、従来の運用や業務プロセスを変更する可能性がある。
- インターネット障害の影響を受ける:SaaSはインターネット経由でサービスを受けるため、インターネットに障害が起きた場合、サービスが利用できず停止することがある。
- データ移行に手間がかかる:SaaS間のデータ移行は仕様が異なることが多く、別のサービスへ切り替える場合のデータ移行に手間がかかることが多い。
- ランニングコストが高くなることがある:SaaSの利用は、月額もしくは年額料金が発生するが、利用人数の増加によりランニングコストが高くなることがある。現状のTCOを把握し、費用対効果を評価することが必要となる。
PaaSとは
PaaS(パース)とは「Platform as a Service」の略称で、クラウドサービス事業者が提供するプラットフォームを利用できるサービスである。大規模なデータセンターに、アプリケーションを稼動するためのネットワーク、サーバシステム、OSやミドルウェアなどのプラットフォームが用意されており、利用者はそのプラットフォーム上で開発を行うことが可能。
PaaSは、アプリケーション開発・実行環境で利用するサービスで、代表的な例は、Amazon Web Services(AWS)、Microsoft Azure、Google Cloud Platformなどが挙げられる。アプリケーションエンジニアは開発環境をゼロベースで構築する必要がなく、プログラミング業務が可能。
PaaSは、アプリケーション開発で必要なものをクラウド環境の中で調達でき、サーバーOSと連動しているデータベース、サーバーOSでの上で動作しているミドルウェアの利用が可能。ミドルウェアは、他のクラウドサービスと機能連携ができるAPI接続が可能である。
IaaSとは
IaaS(アイアース、もしくはイアース)とは「Infrastructure as a Service」の略称で、クラウドサービス事業者が提供するネットワークやサーバー(CPU・メモリ・ストレージ)などのコンピューティングリソースを利用できるサービスである。
従来は、自社で購入・構築し、運用する必要があったITシステムを、クラウドサービスを利用することで必要なときに必要なだけ利用可能である。経年劣化等によるハードウェアの交換を自社で行う必要はなく、クラウドサービス事業者に委ねることができる。ハードウェアを稼働させるための電気料金や保管設備・施設などのランニングコストが削減できる。
ユーザー企業は、リソース構成を自由に選択して利用することができ、そのリソース上に任意のアプリケーションを構築することが可能。アプリケーションエンジニアやインフラエンジニアは、IaaSを利用することでインフラ運用の業務負荷を軽減することができ、本業に専念できる。
但し、自社の業務用にカスタマイズは困難であり、クラウドサービスは他社と共有して利用するため、制約がある。どうしても自社独自の環境が必要な場合は、オンプレミスの自社専用環境とクラウドサービスを併用するハイブリッドクラウド環境を構築することを検討する必要がある。
SaaS、PaaS、IaaSの違い
SaaSで提供されるサービス内容は非常に幅広く(メールサービス、クラウドストレージ、SNSなど)、無料で利用できるものも多いという特徴がある。また、ユーザーが必要とする機能を即座に利用できるほか、前述の通り、ソフトウェアのバージョンが常に最新の状態に保たれる点が魅力的である。
一方で、IaaSとは違い自由度が非常に低く、柔軟なカスタマイズを行うことはできない。IaaSではITインフラのみが提供されるのに対して、PaaSでは加えてデータベース管理システムやプログラムの開発支援ツールなどのプラットフォームが提供される点に大きな違いがある。
PaaSは、IaaSのようにネットワークやサーバーの構成を自由に選択できないが、インフラ管理をクラウドサービス事業者に委託することが特徴である。
従って、PaaSはアプリケーション開発に適したサービスであるが、データベースの設定やプログラムの実行環境には制限が存在するため、こうした制約内でニーズを満たす開発や稼働ができない場合は、IaaSの導入を選択することが望ましいと言える。
IaaS は、コンピューティング、ストレージ、ネットワークリソースなどの IT インフラストラクチャを従量制料金で、インターネット経由で利用できるサービスである。そのためIaaS を使用して、アプリケーションと IT システムの実行に必要なリソースをリクエストし、設定することができる。
アプリケーションの導入・展開、保守、およびサポートはユーザー企業の責任であり、クラウドサービス事業者は物理インフラストラクチャの保守に責任を負っている。IaaSは費用対効果の高いサービスモデルであり、ITリソースに対する柔軟性とTCOコントロールが可能になる。
その他のXaaS
最後に、SaaS、PaaS、IaaS以外のクラウドサービスのフレームワークをいくつか紹介する。
MaaS
MaaS(マース)とは、「Mobility as a Service」もしくは「Manufacturing as a Service」の略称であり、XaaSの中でも製造業に関連する考え方である。
- Mobility as a Service
Mobility as a Serviceは移動サービスの最適化サービスのことであり、自動車・バス・タクシー・飛行機などによる交通手段を組み合わせ、利便性と満足度の高い移動の実現を目指す考え方である。
Mobility as a Serviceでは、カーシェアリングサービスやアプリによる交通情報提供などにより、効率的な移動の実現を目指している。アプリに目的を入力することにより、移動手段横断で料金を検索でき支払いまで完結できるようなサービスが考えられる。
- Manufacturing as a Service
Manufacturing as a Serviceは「サービスとしての製造」という意味で、製造の概念自体をサービス化する仕組みのことである。従来の製造業のビジネスモデルは、モノを作って販売する役割であったが、昨今ではアフターサービスの充実や製品のレンタルやシェアなど、販売後の付加価値を高めるビジネスモデルが指向されている。AIやIoT、クラウド技術が発展してきていることもあり、製造業でもさまざまなサービスを提供できる環境が整ってきている。
RaaS
RaaS(ラース)とは「Robotics as a Service」もしくは「Retail as a Service」の略称であり、XaaSの中でも製造業及び小売業に関連する考え方である。
- Robotics as a Service
Robotics as a Serviceはロボットのサービス化という意味で、ロボットを活用した新しいクラウドサービスのことある。ロボットや制御システムをクラウドサービスとして提供し、利用者側は必要なものを必要な分だけ利用可能な仕組みである。
従来は、ロボット技術の活用には初期費用がかかるため、利用企業は設備投資が可能な大企業に偏っていた。Robotics as a Serviceでは、労働集約的な産業における人材不足解消や、技術力が求められる産業の技術承継など課題解決にも貢献できる可能性を秘めており、中堅・中小企業においても、クラウド環境を活用し必要なサービスだけを利用できれば、コストを大幅に抑えられる可能性がある。
また、高額な初期投資だけでなく、従業員向けの導入トレーニングの手間も削減でき、常に最新モデルが低価格で利用できることが、新しいロボットの利活用モデルとして注目されている理由となる。
- Retail as a Service
Retail as a Serviceは小売りのサービス化のことで、小売業の企業がテクノロジー企業と協働し、これまで蓄積してきた顧客情報やノウハウ、テクノロジーなどを活用し、他社向けに新たなBtoBサービスの提供を行うことである。
Retail as a Serviceが登場した背景には、クラウドサービスの進展とともに、消費者の購買行動・プロセスの多様化が挙げられる。EC購買だけでなく、サブスクリプションサービスやフリマアプリなど、多様な購買経路が登場している。小売業が保有している有益な顧客情報を且つすることで、新しい価値が生み出せる可能性がある。
具体的には、中間流通を介さずに自社商品を販売するD2C(Direct to Consumer)モデルや、商品の体験型ストアなどが登場している。体験型ストアを運営する米国b8ta社は、応援購入サービスのマクアケ社と協働で、新しいテストマーケティングの仕組みを構築しようとしている。
単なる商品販売だけでなく、良質な体験を提供するサービスを消費者・生活者視点で考えられるかがポイントであり、いずれのXaaS型サービスにおいても重要な考え方である。